「ミラディン包囲戦」リリース・イベント(MO)お得度分析
2011年2月17日 ゲームマジック・オンラインでは、米国太平洋標準時間(PST)2月23日のメンテ明けから、「ミラディン包囲戦」のリリース・イベントが始まります。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/02152011d
今回のメニューはこんな感じ。
・ブースター・ドラフト・キュー
・16人スイス・シールド・フライト
・64人“トップ8”プレミア・ドラフト
・“トップ8”スイス・シールド・イベント
・リリース・イベント・チャンピオンシップ
「ミラディンの傷跡」のときとおんなじストラクチャーですなー。
それでは今回も恒例のお得度分析をしてみたいと思います。
■「ミラディン包囲戦」ブースター・ドラフト・キュー
「キュー」っていうのは、乗合馬車みたいなもんです。
(例えば8人ドラフトであれば) 8人乗りの馬車が停まってまして、そこにプレイヤーが一人また一人と乗っかります。
8人乗ったら出発進行。
すると停留所には次の馬車がやってきて、またお客さんを待つ、というわけです。
前回まで乗合タクシーで説明してたんですが、若いヒトには分からないかと思って馬車に変更してみました。
・期間:2/23メンテ明け―3/9メンテ入り
・プロダクト:
o MSS (「ミラディン包囲戦」1パック+「ミラディンの傷跡」2パック) か、または
o MMM (「ミラディン包囲戦」3パック)
・参加費用:
o 2Tix+プロダクト か、または
o 14Tix
・賞品:
* MSS 4-3-2-2:1位=2S+2M+1QP / 2位=2S+1M / 3-4位=1S+1M
* MSS 8-4:1位=4S+4M+1QP / 2位=2S+2M
* MSS Swiss:9MP=2S+1M+1QP / 6MP=1S+1M / 3MP=1M
* MMM 4-3-2-2:1位=4M+1QP / 2位=3M / 3-4位=2M
この他に、優勝者には《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》のアバター・カード。
4-3-2-2とか8-4とかいうのは、シングル・エリミネーション・キューにおける賞品のパックの数を表しています。
それぞれ異なるキューが用意されているので、好きなのに参加すればいいのです。
2Sとか2Mとかいうのは、「ミラディンの傷跡」および「ミラディン包囲戦」のパックがいくつもらえるかを表しています。
2Sなら「ミラディンの傷跡」2パック。4Mなら「ミラディン包囲戦」4パック。
QPというのはMagic Online Championship SeriesのQualifier Pointというやつなのですが、説明するのはメンドウなので、この辺を読んで下され。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mol/mocs
「アバター・カード」というのは、マジック・オンラインで自分を表すアイコンとして使える画像のことですが、詳細は略します。
「お得度」とは、イベント・チケットとプロダクトを含めた参加者全員の負担総額 (ただし1パック=4Tixでブースター・パック数に換算した値) で賞品総パック数を割った値です。
ただしこれは公式のスケールではなく、わたしが勝手に定めているものです。
ホントはお得じゃなかったりしてもWotCに文句を言ってはなりません。
ブースター・ドラフト・キューの場合は、次のように計算されます。
「お得度」
(4-3-2-2):11/((3+0.5)*8)=0.39
(8-4/Swiss):12/((3+0.5)*8)=0.43
まあ、いつもとおんなじです。
■「ミラディン包囲戦」スイス・シールド・フライト
キュー形式のスイス・ドローのシールド戦です。
・期間:2/23メンテナンス明け ―3/9メンテ入り
・フォーマット:シールド戦 (スイス・ドロー)
・定員:16名。
・プロダクト:3S3M (「ミラディンの傷跡」3パック+「ミラディン包囲戦」3パック:すべて支給されます)
・参加費用:24Tix
・賞品:
* 12MP=13M+3QP / 9MP=8M+1QP / 6MP=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 9MP以上のプレイヤーに《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》のアバター・カード。
「お得度」:(13+8*4+3*6)/(6*16)=0.66
ドラフトよりだいぶお得です。
■「ミラディン包囲戦」64名“トップ8”プレミア・ドラフト
ドラフトのPEです。
・期間:2/25―3/11
・定員:64名
・フォーマット:MSSドラフト。上位8名は追加のMSSドラフト。
・プロダクト:MSS。 (決勝ドラフトのパックは支給されます。)
・参加費用:
o 30Tixか、
o 18Tixとプロダクトか、または
o 「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・パック
・賞品:
* 1位=40M+6QP / 2位=30M+5QP / 3-4位=15M+4QP / 5-8位=10M+3QP / 9-16位=6M / 17-32位=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 上位8名には《裏切り者グリッサ》のアバター・カードと「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップの出場権。
64名を 8ポッドに分けて、各ポッドの優勝者が決勝卓に行きます。
参加費用は(18Tix+3パック)×64で、480パック分。
賞品は、 40+30+15*2+10*4+6*8+3*16=236パック。
「お得度」:236/480=0.49
「ミラディンの傷跡」のときの同じタイトルのフライトに較べると、参加費が大幅に増えた割に賞品の増加は抑制的で、結果としてお得度はかなり下がっています。
■「ミラディン包囲戦」“トップ8”スイス・シールド・イベント
シールド戦のPEです。
・期間:2/25―3/11
・定員:最小64名/最大 256名
・フォーマット:シールド戦。上位8名はMSSでのドラフト。
・プロダクト:3S3M。 (決勝ドラフトのパックは支給されます。)
・参加費用:
o 30Tix か、
o 6Tixとプロダクトか、または、
o 「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・パック1つ
・賞品:
* 1位=40M+6QP / 2位=30M+5QP / 3-4位=15M+4QP / 5-8位=10M+3QP / 9-16位=6M / 17-32位=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 上位8名には《裏切り者グリッサ》のアバター・カードと「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップの出場権。
参加費用は(7.5パック相当)×64~256名で480~1920パック分。
賞品は、40+30+15*2+10*4+5*8+3*16=228 パック。
「お得度」:228/480=0.48 ~ 228/1920=0.12
前回「ミラディンの傷跡」の同じタイトルのフライトに較べて、参加費用が2Tix値上がりした関係で、お得度も少し落ちています。
■「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップ
これは権利を持ってないと出られないのでひとまず置いときましょう。
■どれに出ますか?
各フライトをお得度順に並べるとこうなります。
・0.66: スイス・シールド・フライト
・0.49: “トップ8”プレミア・ドラフト
・0.43: ブースター・ドラフト・キュー(8-4/Swiss)
・0.39: ブースター・ドラフト・キュー(4-3-2-2)
・0.48~0.12: “トップ8”スイス・シールド・イベント
スイス・シールド・フライトだけお得感が目立つ結果となりました。
しかしこれは、1パック=4Tixで計算しての数字ですので、賞品のパックの売り値が下がってくると、また違って来るかもしれません。
どのくらいまで下がるかはセットによってまちまちなので何とも言えないのですが、仮に1パック3.3Tixに下がって、可能な限りパックを使って参加したとすると、
・0.54: スイス・シールド・フライト
・0.44: “トップ8”プレミア・ドラフト
・0.42: ブースター・ドラフト・キュー(8-4/Swiss)
・0.38: ブースター・ドラフト・キュー(4-3-2-2)
・0.46~0.11: “トップ8”スイス・シールド・イベント
となります。
それでもやっぱりスイス・シールド・フライトのお得感は揺るぎませんなー。
では今回もスイス・シールド・フライトに出てパックを稼ぐとします。
ガンバルー.
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/02152011d
今回のメニューはこんな感じ。
・ブースター・ドラフト・キュー
・16人スイス・シールド・フライト
・64人“トップ8”プレミア・ドラフト
・“トップ8”スイス・シールド・イベント
・リリース・イベント・チャンピオンシップ
「ミラディンの傷跡」のときとおんなじストラクチャーですなー。
それでは今回も恒例のお得度分析をしてみたいと思います。
■「ミラディン包囲戦」ブースター・ドラフト・キュー
「キュー」っていうのは、乗合馬車みたいなもんです。
(例えば8人ドラフトであれば) 8人乗りの馬車が停まってまして、そこにプレイヤーが一人また一人と乗っかります。
8人乗ったら出発進行。
すると停留所には次の馬車がやってきて、またお客さんを待つ、というわけです。
前回まで乗合タクシーで説明してたんですが、若いヒトには分からないかと思って馬車に変更してみました。
・期間:2/23メンテ明け―3/9メンテ入り
・プロダクト:
o MSS (「ミラディン包囲戦」1パック+「ミラディンの傷跡」2パック) か、または
o MMM (「ミラディン包囲戦」3パック)
・参加費用:
o 2Tix+プロダクト か、または
o 14Tix
・賞品:
* MSS 4-3-2-2:1位=2S+2M+1QP / 2位=2S+1M / 3-4位=1S+1M
* MSS 8-4:1位=4S+4M+1QP / 2位=2S+2M
* MSS Swiss:9MP=2S+1M+1QP / 6MP=1S+1M / 3MP=1M
* MMM 4-3-2-2:1位=4M+1QP / 2位=3M / 3-4位=2M
この他に、優勝者には《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》のアバター・カード。
4-3-2-2とか8-4とかいうのは、シングル・エリミネーション・キューにおける賞品のパックの数を表しています。
それぞれ異なるキューが用意されているので、好きなのに参加すればいいのです。
2Sとか2Mとかいうのは、「ミラディンの傷跡」および「ミラディン包囲戦」のパックがいくつもらえるかを表しています。
2Sなら「ミラディンの傷跡」2パック。4Mなら「ミラディン包囲戦」4パック。
QPというのはMagic Online Championship SeriesのQualifier Pointというやつなのですが、説明するのはメンドウなので、この辺を読んで下され。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mol/mocs
「アバター・カード」というのは、マジック・オンラインで自分を表すアイコンとして使える画像のことですが、詳細は略します。
「お得度」とは、イベント・チケットとプロダクトを含めた参加者全員の負担総額 (ただし1パック=4Tixでブースター・パック数に換算した値) で賞品総パック数を割った値です。
ただしこれは公式のスケールではなく、わたしが勝手に定めているものです。
ホントはお得じゃなかったりしてもWotCに文句を言ってはなりません。
ブースター・ドラフト・キューの場合は、次のように計算されます。
「お得度」
(4-3-2-2):11/((3+0.5)*8)=0.39
(8-4/Swiss):12/((3+0.5)*8)=0.43
まあ、いつもとおんなじです。
■「ミラディン包囲戦」スイス・シールド・フライト
キュー形式のスイス・ドローのシールド戦です。
・期間:2/23メンテナンス明け ―3/9メンテ入り
・フォーマット:シールド戦 (スイス・ドロー)
・定員:16名。
・プロダクト:3S3M (「ミラディンの傷跡」3パック+「ミラディン包囲戦」3パック:すべて支給されます)
・参加費用:24Tix
・賞品:
* 12MP=13M+3QP / 9MP=8M+1QP / 6MP=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 9MP以上のプレイヤーに《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》のアバター・カード。
「お得度」:(13+8*4+3*6)/(6*16)=0.66
ドラフトよりだいぶお得です。
■「ミラディン包囲戦」64名“トップ8”プレミア・ドラフト
ドラフトのPEです。
・期間:2/25―3/11
・定員:64名
・フォーマット:MSSドラフト。上位8名は追加のMSSドラフト。
・プロダクト:MSS。 (決勝ドラフトのパックは支給されます。)
・参加費用:
o 30Tixか、
o 18Tixとプロダクトか、または
o 「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・パック
・賞品:
* 1位=40M+6QP / 2位=30M+5QP / 3-4位=15M+4QP / 5-8位=10M+3QP / 9-16位=6M / 17-32位=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 上位8名には《裏切り者グリッサ》のアバター・カードと「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップの出場権。
64名を 8ポッドに分けて、各ポッドの優勝者が決勝卓に行きます。
参加費用は(18Tix+3パック)×64で、480パック分。
賞品は、 40+30+15*2+10*4+6*8+3*16=236パック。
「お得度」:236/480=0.49
「ミラディンの傷跡」のときの同じタイトルのフライトに較べると、参加費が大幅に増えた割に賞品の増加は抑制的で、結果としてお得度はかなり下がっています。
■「ミラディン包囲戦」“トップ8”スイス・シールド・イベント
シールド戦のPEです。
・期間:2/25―3/11
・定員:最小64名/最大 256名
・フォーマット:シールド戦。上位8名はMSSでのドラフト。
・プロダクト:3S3M。 (決勝ドラフトのパックは支給されます。)
・参加費用:
o 30Tix か、
o 6Tixとプロダクトか、または、
o 「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・パック1つ
・賞品:
* 1位=40M+6QP / 2位=30M+5QP / 3-4位=15M+4QP / 5-8位=10M+3QP / 9-16位=6M / 17-32位=3M
* 参加者全員に《オキシド峠の英雄》のアバター・カード。
* 上位8名には《裏切り者グリッサ》のアバター・カードと「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップの出場権。
参加費用は(7.5パック相当)×64~256名で480~1920パック分。
賞品は、40+30+15*2+10*4+5*8+3*16=228 パック。
「お得度」:228/480=0.48 ~ 228/1920=0.12
前回「ミラディンの傷跡」の同じタイトルのフライトに較べて、参加費用が2Tix値上がりした関係で、お得度も少し落ちています。
■「ミラディン包囲戦」リリース・イベント・チャンピオンシップ
これは権利を持ってないと出られないのでひとまず置いときましょう。
■どれに出ますか?
各フライトをお得度順に並べるとこうなります。
・0.66: スイス・シールド・フライト
・0.49: “トップ8”プレミア・ドラフト
・0.43: ブースター・ドラフト・キュー(8-4/Swiss)
・0.39: ブースター・ドラフト・キュー(4-3-2-2)
・0.48~0.12: “トップ8”スイス・シールド・イベント
スイス・シールド・フライトだけお得感が目立つ結果となりました。
しかしこれは、1パック=4Tixで計算しての数字ですので、賞品のパックの売り値が下がってくると、また違って来るかもしれません。
どのくらいまで下がるかはセットによってまちまちなので何とも言えないのですが、仮に1パック3.3Tixに下がって、可能な限りパックを使って参加したとすると、
・0.54: スイス・シールド・フライト
・0.44: “トップ8”プレミア・ドラフト
・0.42: ブースター・ドラフト・キュー(8-4/Swiss)
・0.38: ブースター・ドラフト・キュー(4-3-2-2)
・0.46~0.11: “トップ8”スイス・シールド・イベント
となります。
それでもやっぱりスイス・シールド・フライトのお得感は揺るぎませんなー。
では今回もスイス・シールド・フライトに出てパックを稼ぐとします。
ガンバルー.
コメント